『小学校の運動会』や『体育』について

気になるので調べてみました。


6年生の運動会の練習の様子を聞いていて感じたのが、

本来なら‘子どもが主体の運動会’なのですが、

「大人のための運動会」になっているんじゃないかと‥。



運動会は、大掛かりな「体育」の授業参観ですよね。



こちらにはこのように書いています。
右下矢印
文科省の小学校学習指導要領(体育)


例えば、5、6年生のところを一部抜粋して見てみると、


〔第5学年及び第6学年〕

 1 目標
(1) 各種の運動の課題をもち,活動を工夫して計画的に行うことによって,
 その運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにするとともに,
 その特性に応じた技能を身に付け,体の調子を整え,体力を高める。

(2) 協力,公正などの態度を育てるとともに,健康・安全に留意し,
  自己の最善を尽くして運動をする態度を育てる。

(3) けがの防止,心の健康及び病気の予防について理解できるようにし,
  健康で安全な生活を営む資質や能力を育てる。



2 内容
A 体つくり運動

(1) 自己の体に関心をもち,ねらいをもって次の運動を行い,
  体ほぐしをしたり,体力を高めたりすることができるようにする。

ア 体ほぐしの運動
(ア) 自己の体に気付き,体の調子を整えたり,
  仲間と交流したりするためのいろいろな手軽な運動や律動的な運動を
  すること。

イ 体力を高める運動
(ア) 体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動をすること。
(イ) 力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動をすること。
(2) 互いに協力して,運動ができるようにする。
(3) 自己の体力や体の状態に応じて,体ほぐしの行い方や体力の高め方を
  工夫することができるようにする。


B 器械運動
(1) 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い,
  技に取り組んだり,その技ができるようにしたりする。

ア マット運動及び鉄棒運動について,新しい技に取り組んだり,
 その技を加えてそれらを繰り返したり,組み合わせたりすること。

イ 跳び箱運動について,安定した動作での支持跳び越しをすること。


(2) 互いに協力して運動をしたり,器械・器具の使用の仕方を工夫して
  安全に運動をしたりすることができるようにする。

(3) 自己の能力に適した技に取り組み,その技ができるようにするための
  課題の解決の仕方を工夫することができるようにする。
 

C 陸上運動

(1) 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い,その技能を身に
  付け,競争したり,記録を高めたりすることができるようにする。

ア 短距離走・リレー及びハードル走
イ 走り幅跳び及び走り高跳び

(2) 互いに協力して安全に練習や競争ができるようにするとともに,
  競争では,勝敗に対して正しい態度がとれるようにする。

(3) 自己の能力に適した課題を決め,課題の解決の仕方を
  工夫することができるようにする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このようなことが、
実際に学校の体育の授業で行われているか、ですよね。

体育の時間は少ないですし、
国語や算数が遅れていると、体育の授業が削られます。


不可能に近いような気がしますあせる


「組体操」の場合は、体力や筋力を使うので、

長期にかけた体力づくりをしていないと

できないようなことを

2、3週間の間にできますかねはてなマーク汗


先生も大変ですよね。

こんな大変なことをしてイヤじゃないのかな・・と。



ひとりひとりの運動能力も、

じっくり見てあげていないとわからないですよね。


それを一斉に、

やったこともないことをするのは、

子どもが主体にはなっていないと思うのです。


     ~続く~